痛みがなくても異常をかんじたら受診を

body_ashi鶏眼:けいがん(うおのめ)と胼胝:べんち(たこ)は、慢性的な機械的刺激の結果生じる、皮膚の角質の肥厚です。治療の対象となるのは、ほとんどが体重のかかる部分である、足底や足趾(あしのゆび)にできるもので、足に合わない靴の使用や、足趾の変形、糖尿病などによる知覚障害、血流障害などで悪化することもあります。
皮膚の一番外側には角質層と呼ばれる硬い層があり、圧迫などの外界刺激から身体を保護しています。

足底の皮膚が厚く硬いのは、歩いたり体重を支えたりと、機械的刺激の多いことに対して、皮膚が角質層を厚くして対応しているからです。

何らかの理由で、一定部位に繰り返し異常な圧迫刺激が加わると、角質が厚く芯のようになり、真皮に向かって楔状に食い込んで行く場合があります。こうしてできたのが「うおのめ」です。圧迫や歩行などで、食い込んだ角質の芯が神経を圧迫して痛みを生じます。

「たこ」も「うおのめ」と同じように、どこかの皮膚の一部が慢性の刺激を受けて角質層が厚くなる病気ですが、「うおのめ」と違って刺激を受けた辺り全体の皮膚が、厚く硬くなって盛り上がって来ます。

「うおのめ」がふつう足の裏にできるのに比べて、「たこ」は生活習慣や職業やその人の癖などにより、足の裏だけではなく身体のあちこちにできます。ペンだこや座りだこなどを思い出していただくと分かり易いと思います。

「うおのめ」と違って痛みの無いことが普通で、むしろ厚くなった角質のために感覚が鈍くなっていることもあります。

うおのめ・たこの治療

基本的には肥厚した(硬く厚くなった)角質の除去と、原因となる機械刺激の除去が治療の中心となります。

いくら角質を削っても、機械的な刺激が続く限り、必ず再発を繰り返します。
角質を柔らかくする尿素軟膏やサリチル酸を塗る等のケアも必要です。

再発を繰り返さないために

「うおのめ」に関しては疼痛軽減や再発予防のために、市販されている、うおのめパッドなどを用いて刺激をさけることも有効です。
窮屈な靴、長時間の歩行、足の変形、歩き方の異常、年を取ったり病気などによって脂肪組織が減少したり、浅い所に固い骨や関節があるなど圧迫因子を見つけ、可能な限り除去することが、予防と治療の両方にとって最も大切です。

皮膚科で「うおのめ」や「たこ」であるという診断がついたら勿論ですが、ご自身であやしいなと思ったら早めに専門の靴屋さんに相談されることも大切です。

適正な靴に替えただけで「うおのめ」が治ることもあります。
角質軟化剤や保湿剤などを用いたスキンケアやパッドなどを用いてなるべく局所の刺激を少なくするような工夫も必要です。

「中野新橋駅」駅前の皮膚科・アレルギー科・美容皮膚科

丸ノ内線「中野新橋駅」駅前の皮膚科・アレルギー科・美容皮膚科。ニキビ治療、アトピー治療など、皮膚科専門医が最新の知見と技術で治療にあたります。【各種保険取扱い】
PAGE TOP